現在進行形/英文読解の練習問題
以下の英文を日本語になおしてください。
■■問題2
The infant is holding a pacifier.
※)いきなり、日本語訳を見て、正解、不正解で一喜一憂するのではなく、なぜ、そのような訳になるのか、しっかり考えることが大切です。
このページでは、英文に使われている英文法の解説、なぜ、そのような訳になるのかの解説もあるので、本気で英語が上達したいなら、このページをしっかり読んでくださいね。
英文法の解説
少しややこしい文の訳し方、現在進行形
①最も見つけやすいのが動詞です。まずは、動詞を探してください。
この問題では、動詞は「be動詞+動詞のing形」の現在進行形になっています。現在進行形は「~している(ところです)」と訳すのでしたね。つまり、動詞は「is
holding」になります。
②大抵の場合、「動詞より←にあるのが主語」、「動詞より→にあるのが目的語や補語など」になります。
「The infant(←is holding;動詞→)a pacifier.」
つまり、「動詞より←」にある「The infant」が主語で、「動詞より→」にある「a
pacifier」が目的語になります。
③基本通り訳します。
この問題は、「主語+動詞+目的語」の第三文型なので、「主語は目的語を~する」と訳します。
つまり、この文では、「The infant はa pacifierをis holdingする」という訳になります。
あとは、英単語を知っているのかどうかの問題です。 (この話がよくわからない時は「Get
you !! English !!」を読んでください。Yahooなどで、「Get you English」と検索すればでてきます。)
日本語訳
幼児がおしゃぶりを握っている。