文型/英文読解の練習問題
以下の英文を日本語になおしてください。
■■問題128■■
The girl in the park is his sister.
※)いきなり、日本語訳を見て、正解、不正解で一喜一憂するのではなく、なぜ、そのような訳になるのか、しっかり考えることが大切です。
このページでは、英文に使われている英文法の解説、なぜ、そのような訳になるのかの解説もあるので、本気で英語が上達したいなら、このページをしっかり読んでくださいね。
英文法の解説
【英文を訳すコツ】
基本的な英文の訳し方を解説します。
何度も解説していますので、もうわかっている人は飛ばしてください。
1.前置詞句や副詞(=〜ly)を見つければ( )をつけるのでした。
→前置詞句や副詞は訳さなくても文のあらすじはつかめます。
なので、前置詞句や副詞を見つければ( )をつけて、訳せなければ無視します。
2.最も見つけやすいのが動詞です。まずは、動詞を探してください。
→主語、目的語、補語は、長くなって、どこからどこまでが主語、目的語、
補語なのかわからなくなってしまう場合が多いのです。
一方、動詞は、大抵1語なので、すぐに見つけることができます。
なので、まずは動詞を見つけてください。
3.大抵の場合、「動詞より←(左)にあるのが主語」、
「動詞より→(右)にあるのが目的語や補語など」になります。
→どのような英文も、原則的に下の5つのタイプに分類できます。
第一文型→主語+動詞
第二文型→主語+動詞+補語
第三文型→主語+動詞+目的語
第四文型→主語+動詞+目的語+目的語
第五文型→主語+動詞+目的語+補語
つまり、どのような英文でも原則的には、上の5つのタイプいずれかの形になって
いるのです。
つまり、英文では、動詞より←(左)にあるのが主語に、
動詞より→(右)にあるのが目的語や補語などになっているのです。
4.基本通り訳します。
第一文型→主語+動詞=主語は〜する
第二文型→主語+動詞+補語=主語は補語です
第三文型→主語+動詞+目的語=主語は目的語を〜する
第四文型→主語+動詞+目的語+目的語=主語は目的語を目的語に〜する
第五文型→主語+動詞+目的語+補語=主語は目的語=補語に〜する
英文の解説
問題に戻ります。
The girl in the park is his
sister.
今日は基本的な文なので、訳せた方は多かったのではないでしょうか。
でも、念のために解説しておきます。
英文を訳すコツ通り解いていきます。
1.まずは前置詞句、副詞に( )をつけます。
The
girl(in the park)is his sister.
↓
The girl(無視)is his
sister.
2.最も見つけやすいのが動詞です。次に動詞を探します。
動詞は「is」しかありませんよね。
The
girl(無視)〔←動詞:is→〕his
sister.
3.動詞より「←(左)」にあるのが主語、「→(右)」に
あるのが目的語、補語になります。
つまり今の問題の場合、主語は「The
girl」、補語は「his
sister」になります。
4.基本通り訳します。
「主語+be動詞+補語」は「主語は補語です」と訳しました。
つまり、「The
girlはhis
sisterです」と訳すことができます。
つまり、「その少女は彼の妹です」となります。
あとは勝手に省略した(in the
park)を付け加えるだけです。
The girl(in the park)is his
sister.
通常、前置詞句は文の最後の方に持ってきますよね。
でも今の問題の場合、前置詞句は、前の方にありませんか。
なぜでしょう。
実は今の問題の場合、(in
the park)はどのような少女なのか説明している
形容詞句なのです。
つまり、本来は「The girl<in the
park>is his sister.」のようにしなければ
ならないのです。
よって、(in the park)はThe girl
のすぐあとにきているのです。
つまり、「公園にいる少女」と訳すことができます。
日本語訳
公園にいる少女は彼の妹です。